デフォルトプラグイン一覧
このページではMiRmサーバー作成時にデフォルトで導入されているプラグインの紹介をしていきます。
プラグインのFTPを有効している方は更新されません。
https://playground.haniokasai.com/d/20181024
MiRmUtils
AdminJoin
バージョン: 1.3.1
OPの参加を通知します。
AlwaysSpawn
バージョン: 2.2.1
ログイン時に毎回同じ場所にスポーンするようにします。
BanItem
バージョン: 2.2.11
指定したアイテムの使用を禁止します。
ダウンロード
http://forums.pocketmine.net/plugins/banitem.36/
コマンド
- /banitem ban [ID:damage]
指定したアイテムの使用を禁止します。
- /banitem unban [ID:damage]
指定したアイテムの使用の禁止を解除します。
- /banitem list
禁止されたアイテムの一覧を表示します。
IDCheck
バージョン: 1
ブロックのIDを確認します。
ダウンロード
https://web.archive.org/web/20161008200904/https:/…
コマンド
- /idc
手に持っているアイテムのIDを表示します。
oplist
バージョン: 0.0.1
OPのリストを表示します。
コマンド
- /oplist
OPのリストを表示します。
xyz
バージョン: 1.0.1
現在地の座標を表示します。
コマンド
- /xyz
現在地の座標を表示します。
RemoveItem
バージョン: 1.0.0
インベントリのアイテムを削除します。
コマンド
- /ri
インベントリのアイテムを削除します。
UserStatusHK
バージョン: 1
/s プレイヤー名で情報を確認
Economy関連
長いので詳細はこちらから
ItemCloud
バージョン: 1.3.1
アイテムをEconomyPshopで売れます。
ダウンロード
https://web.archive.org/web/20171112103824/http://…
コマンド
- /itemcloud register
アイテムクラウドのアカウントを登録します。
- /itemcloud upload
アイテムクラウドにアイテムをアップロードします。
- /itemcloud download
アイテムクラウドのアイテムをダウンロードします。
- /itemcloud list
アイテムクラウドのアイテムのリストを表示します。
- /itemcloud count
SignEconomy
バージョン: N/A
SignEconomyShop
バージョン: N/A
ほかのプラグイン
SkinFixer
https://forum.mcbe.jp/resources/435/
スキンの透明化防止
SkyBlock
スカイブロック要素を追加します。
1vs1
1vs1 pvpで遊べます。
/1vs1 create <arenaName> でエリアを作ります。
設定を行います。(/1vs1 set <arenaName>)で設定開始です。
以下のコマンドを/なしでコマンドを実行してください。
コマンド 説明
help すべてのコマンドを表示
done 設定を終える
level ゲームの難易度を設定
spawn スポーンエリアを指定
joinsign joinsignを更新
enable アリーナを有効にする
コマンド: /1vs1 help: 説明: ヘルプ Permission: 1vs1.cmd.help (OP) /1vs1 create: 説明: 新しいアリーナを作る Usage: /1vs1 set <arenaName> /1vs1 remove <arenaName> : Description: アリーナを削除する /1vs1 set <arenaName> : Description:アリーナの設定 /1vs1 arenas: Description: 一覧表示 /1vs1 join: Description: PVPに参加する
GrapplingHook
釣り竿二回タップでホッピングできます。
MineReset
鉱物を再生成させます。
コマンド
/mine create <名前>
このコマンドはゲーム内で実行する必要があります。作成ウィザードを開始して、指定された名前で鉱山を作成します。範囲指定を2か所のブロックのタップでできます。
/mine set <名前> <データ>
MineResetの鉱物の比率を決めます。
石50%,空気50%にする場合は /mine set A 1 50 0 50
. metaデータを書く場合は <ID>:<METADATA> <PERCENT>
.
/mine reset <名前>
指定した鉱山をリセットします。(鉱物の再生成)
/mine reset-all
全ての鉱山をリセットします。(鉱物の再生成)
/mine destroy [コード]
鉱山を削除します
/mine list
鉱山一覧の表示
DevTools
pharになっていない、フォルダ形式のプラグインを読み取ります。
SpamBan
やたらとチャットを連投するプレイヤーを自動でbanします
CommandSigns
バージョン: N/A
看板に書かれたコマンドを実行します。
看板の書き方
1行目: [CmdまたはAdminまたはConsole]
- Cmd 誰でも作れる。誰でも実行可能。
- Admin OPのみが作れる。OPのみが実行可能。
- Console OPのみが作れる。非OPの人が触ってもOP必須のコマンドが実行される
2行目: 看板の説明
3行目: コマンド
iProtector
バージョン: 3.1.0-3
土地保護プラグインです。
GitHub
https://github.com/LDX-MCPE/iProtector
コマンド
- /area pos1
保護する土地の第一地点を指定します。
- /area pos2
保護する土地の第二地点を指定します。
- /area create
指定された地点の土地を保護します。
- /area list
保護された土地の一覧を表示します。
- /area here
現在位置の土地情報を表示します。
- /area flag
未確認
- /area whitelist
エリアの削除
- /area delete
未確認
ChestLocker
バージョン: 400
チェストをロックします。
ReallySimpleWarp
バージョン: 400
SignPortal
バージョン: 1.1.2
ワールド作成と看板でワールド移動ができます。
コマンド
- /generate [ワールド名]
ワールドを新規作成します。
看板の書き方
1行目: [WORLD]
2行目: ワープ先ワールド名
SignRanks
バージョン: 0.0
看板による称号プラグインです。
ダウンロード
http://web.archive.org/web/20170615130406/https://…お勧め称号プラグイン!/
看板の書き方
1行目: yuまたはka
- yu
看板の下を岩盤にします。
- ka
通常の場合です。
2行目: 称号名
3行目: 値段
4行目: コメント
コマンド
- /action
このコマンドを打ち、ブロックをタップし、任意のコマンド(-helpなど/を-に変える)を実行することでそのブロックをタップすることでそのコマンドを実行できるようになります。
実行例: /action→ブロックタップ→-helpとメッセージを送る
- /actionDelAll
すべてのコマンドが登録されたブロックのコマンドを解除します。
ワイルドカードの指定
本来、プレイヤー名や座標を指定するところを変数にして実行することもできます。
%p | 触った人自身のプレイヤー名 |
%x %y %z | 自身の座標 |
%l | 自身のいるワールド |
%ip | 自身のIP |
%n | 自身の表示名 |
ヘルプを表示します。
WorldEditPlus
バージョン: 2.2
補足:/fill の際にブロック2も数字を必ず入れて埋める必要があります。
使い方
https://forum.mcbe.jp/resources/107/index.html